中学生のための社会科講座

高校入試対策や中学校の定期試験対策をしながら、社会で起こる様々な問題をいっしょに考えましょう。また、もう一度学びなおしたい高校生、大学生または社会人の方にも楽しんでいただける内容です。


カテゴリ:公民★ > 【政治の仕組み】 三権分立編★

 今回から2回にわたって、「三権分立(さんけんぶんりつ)」についての解説をします。


  「三権分立(さんけんぶんりつ)」とは、3つの権力が分かれているということなのですが、もう少し具体的にとりあげてみることにします。



<問題>
  1. 日本国憲法における「三権」とは具体的にどのようなものを指すのかを答えなさい。
  2. 「三権分立」とは日本国憲法に取り入れられている制度ですが、なぜこのような制度を取り入れられているのかを答えなさい。
 
 前提としてこれが分からないと、単なる丸暗記になってしまいます。「丸暗記」はすぐに忘れてしまいますし、試験でも直接聞かれる知識です。

 このブログでは間違えても構わないので、ぜひ考えてみてください。





 前回に引き続き、三権分立制度の話です。


 前回は「三権分立制度」の意味と目的について解説しました。今日は日本の憲法に書いてある三権分立制度のお話についての勉強をいっしょにしていきます。


 今回の内容はとても大切で、最終目標は教科書やノートを何も見ずに人に対して説明できるようになるところまで(知らない人に授業ができるまで)しっかりと学習しなければなりません。最初から完璧にできるわけがありませんが、ここは時間をかけてもよいので何度もやってください。到達度としては、この記事を読んだ段階で7割から8割は見ずに言えるように、そしてそれぞれの国家機関を一通りやり終えた段階で10割、要するに何も見ずに説明できることを目指しましょう。そして、それぞれの国家機関(国会・内閣・裁判所)について勉強をするたびに必ずこのブログの記事に戻ってください。これが目次になります。 


 それではいつものように問題を通して理解を深めていきましょう。

<問題>
  1. 「三権分立」の「三権」とは何か?
  2. 日本国憲法において、「三権」はそれぞれどのような国家機関が持っているのかを答えなさい。
  3. 国民と国会の関係について説明しなさい。
  4. 国会と内閣の関係について説明しなさい。
  5. 内閣と裁判所の関係について説明しなさい。
  6. 裁判所と国会の関係について説明しなさい。
  7. 裁判所と国民の関係について説明しなさい。 

 これからあれやこれや説明しますが、このページの最後の箇条書きのような感じで説明できるようにしてください。







↑このページのトップヘ